本ページはプロモーションが含まれています

使い終わった電池はどうしてる?ヤマダ電機の回収サービスが便利!

ライフ

家で使わなくなった電池がどんどん溜まってきて、どのように処分したらいいか悩んでいませんか?

そんな時に役立つのが、ヤマダ電機が行っている電池回収サービスです。

ただし、回収できる電池とできない電池があるので注意が必要です。

この記事では、ヤマダ電機で回収してくれる電池の種類や、回収サービスの利用法、回収不可能な電池の処分方法についてご紹介します。

ヤマダ電機で回収してくれる電池の種類

ヤマダ電機の電池回収では、回収できる電池の種類に制限があります。

受け入れ可能な電池とそうでない電池があるため、事前に確認が大切ですよ。

どの電池を持って行けばいい?

回収してもらえる電池は、リチウムイオン電池やボタン電池が主です。

リチウムイオン電池は、スマートフォン、ノートPC、タブレット、モバイルバッテリー、デジカメ、ゲーム機のコントローラー、電動自転車など、様々なデバイスに使われている充電式の電池です。

ボタン電池では、「LR」や「SR」から始まる型番のものがあり、小さな電子機器に広く用いられています。

充電して繰り返し使えるタイプは二次電池、使い捨てタイプのマンガン電池やアルカリ電池は一次電池と区別されます。

正しい処分方法とヤマダ電機の回収基準

使い終わった電池をどうすればいいか、迷っている人は多いでしょう。

解決策の一つとして、ヤマダ電機が行う電池回収サービスがあります。

ただし、回収可能な電池とそうでない電池があるため、事前にチェックが必要ですよ。

この記事では、家電店で回収できる電池の種類や、電池の正しい持ち込み方法、回収できない電池の適切な廃棄方法について説明します。

ヤマダ電機ではどんな電池を回収しないのか

家電店では電池回収サービスを提供していますが、全ての電池が回収対象ではありません。

回収できない電池の具体例

ヤマダ電機で回収されない一般的な例としては、リモコンやラジオ、電動歯ブラシなど日常生活で使われる乾電池コイン形リチウム電池があります。

これらは主に一次電池で、使い切りのタイプです。

コイン電池とボタン電池の見分け方

コイン形リチウム電池とボタン電池は似ていますが、形状と型番で区別が可能です。

コイン形は平たい円形で、「CR」や「BR」で始まる型番を持ち、ボタン電池は少し厚みがあり、「SR」、「LR」、「PR」で始まる型番があります。

ヤマダ電機への電池持ち込み時のポイント

電池をヤマダ電機に持ち込む際は、単に袋に入れるだけでは不足です。

持ち込む前にするべきこと

使用済みの電池には微量ながら残電力が残っており、電極が接触するとショートや液漏れ、発火の恐れがあるため、電極部をテープで覆うことが推奨されます。

回収ボックスの有無を確認

回収ボックスがないヤマダ電機もありますので、回収を希望する場合はサービスカウンターで直接依頼するか、事前に電話で確認が必要です。

回収外の電池を正しく廃棄するには

回収してもらえない乾電池やコイン形リチウム電池は、地方自治体が定める廃棄物処理プログラムを利用して処分しましょう。

廃棄方法は地域によって異なるため、正しい情報を得ることが重要です。

まとめ

ヤマダ電機での電池回収は非常に便利ですが、全ての電池が対象ではないため、事前に対象電池を確認しましょう。

また、回収できない電池は地方自治体の規定に従って処分することで、環境保護に貢献できます。

ヤマダ電機だけでなく、他の場所でも電池の回収サービスが提供されている場合があるので、より広範囲での回収機会を探ることも大切です。

正しい処分方法を実践し、貴重な資源を守りましょう。

タイトルとURLをコピーしました