本ページはプロモーションが含まれています

車のエンジンを長時間稼働させるとどうなる?

ライフ

車のエンジンを長時間動かし続けると、どれくらい持つのでしょうか?

車のコンディションにも左右されますが、基本的には燃料がなくなるまで動き続けることができます。

連続してエンジンを稼働させる場合、平均して1時間に約1リットルのガソリンを消費します。

例えば、燃料タンクの容量は平均で30リットルなのが軽自動車です。

一方、普通自動車は車種により異なりますが、燃料タンクはおおよそ50リットルから70リットルの間となっています。

ガソリンタンクが満タンの時にエンジンをずっと稼動させた場合、軽自動車では約30時間、普通自動車では50~70時間ほど持続すると予想されます。

ただし、この時間は車のコンディションやエアコンの使用状況などによって変わるため、参考程度に考えるのが良いでしょう。

長時間にわたってエンジンを動かし続けると、エンジンに過大な負荷がかかり、車の耐久性が低下することや、様々なトラブルや事故の発生リスクが高まることもあります。

次に、エンジンを停止した状態でエアコンを使用する方法や、エンジンを動かしっぱなしで休憩や睡眠を取る際の注意点について、詳しく解説していきます。

エンジンを長時間稼動させた場合、バッテリーの持ち時間は?

車のエンジンを長く稼動させるシチュエーションは頻繁にありますね。

そんなとき、バッテリーがどれだけ持つか気になるものです。

バッテリーは普段、エンジンの始動や車内のライト、シグナルライトなどに使用されています。

では、エンジンをずっと稼動させているとき、バッテリーの充電はどのくらい続くのでしょうか?

先に結論を述べると、ガソリンが続く限り、バッテリーの充電も続きます。

この点についてもう少し掘り下げて説明しましょう。

車のエンジンが動いている間は、そのエンジンが連動して動く発電機が電力を生み出し、その電力でバッテリーが充電され続けるのです。

そのため、車のエンジンが稼働している間は「発電中=電力供給が継続されている」状態となるため、バッテリーが切れることはありません。

つまり、エンジンが作動している間はバッテリーの充電状態を心配するよりも、ガソリンの量に注意を払うべきです。

もしエンジンを長時間稼働させているにも関わらずバッテリーの充電が減っている場合は、発電システムに何か問題が生じている可能性があります。

この場合は、車を修理工場に持ち込み、専門の技術者による診断が推奨されます。

エンジンをオフにしてエアコンを使う際の注意点

エンジンを停止した状態でも、バッテリーのみでエアコンを使うことは可能ですが、ACC電源だけでの使用はバッテリーの持ちが約3時間と短くなります。

バッテリーにかかる負担を考えると、エアコンを使用する際はエンジンを稼動させておく方がよいでしょう。

車のエンジンを稼働させたままでエアコンを頻繁に利用すると、エンジンには相応の負荷がかかります。

このような使用状況では、エンジンオイルが速やかに汚れてしまうため、定期的にオイル交換を行うことが必要です。

通常、エンジンオイルの交換は「走行距離5000kmまたは半年ごと」とされていますが、長時間アイドリングを行い、エアコンを多用する場合は「3000kmまたは3ヶ月ごと」の交換が望ましいでしょう。

また、カーエアコンシステムに用いられる冷媒ガスは、車体の振動によって配管の継ぎ目から少しずつ漏れることがあります。

このガス漏れはエアコンの冷却効率を低下させるため、エアコン使用が頻繁な場合は年に一度のガス補充を推奨します。

車中泊でのエンジン連続運転!バッテリートラブルと一酸化炭素中毒の危険性

現在、キャンプや車中泊が広く流行しており、多くの人々が夜間に車のエンジンをかけたままで眠ったり休憩を取ることが一般的です。

エンジンを長時間にわたって稼動させ続けると、エンジンには大きな負担がかかり、車の寿命を縮めることに加えて、オイルなどの消耗品を頻繁に交換する必要が生じます。

また、エンジンを止めている間に車内照明やスマートフォンの充電を長時間行うと、バッテリーが消耗しやすくなり、バッテリー切れのリスクが高まります。

バッテリーが切れるとエンジンが再起動できず、車が全く動かなくなるため、ロードサービスを呼ぶ必要があります。

さらに、エンジンをかけたままでの睡眠は、一酸化炭素中毒の重大なリスクを伴います。

この危険性は非常に高く、十分な注意が必要です。

冬季になると、積雪や氷で車の排気口が塞がれることがあります。

これにより排気ガスが車内に逆流し、閉め切った窓越しに車内で眠っていると、一酸化炭素が溜まり、重大な事故につながる恐れがあります。

毎年、車中での一酸化炭素中毒事故が報告されており、エンジンをかけたままの車中泊は、騒音や排気ガスの問題で社会的な懸念事項となっています。

車中泊の際はエンジンの長時間稼動を避け、マナーを守るべきです。

注意点のまとめ

夏季や冬季には、気温の変化に対応するためエンジンをかけっぱなしにすることが多くなります。

夏はすぐに車内が高温になり、冬は極端に冷え込むためです。

バッテリーの種類や状態によりますが、エアコンを使用しているとおおよそ10時間持続することが多いですが、放電の量によっては10時間でバッテリーが切れる場合もあります。

エンジンを切り、約3時間でバッテリーが尽きてしまうのはACC電源のみでエアコンを使う場合です。

車中泊においても、バッテリーの消耗や一酸化炭素中毒が心配されるので、エンジンを長時間かけ続けることは避け、安全に車を利用することが推奨されます。

タイトルとURLをコピーしました