新年が訪れた時に交わす挨拶は、「明けましておめでとうございます」が私たちは通常です。
この挨拶は、年の初めに初めて会った家族、友人、同僚、地域住民に向けて使われることが一般的です。
この新年の挨拶をいつまで使用すれば良いのか、1月いっぱいだけか、それともそれ以降も続けても問題ないのかについて解説します。
その年初めて会ったのが2月だった場合でも、この挨拶を使って良いのか疑問に思うことがあるかもしれません。
ここでは、そうした場合に適したガイドラインを提供します。
「明けましておめでとうございます」の意味とその由来
「明けまして」というのは、新年を迎えたことを意味し、「おめでとうございます」と組み合わされて、新年の到来を祝う日本の伝統的な挨拶となります。
この挨拶が新年に用いられるのは、新年が古くから日本において重要な時期であったためです。
元日と「全国民の誕生日」
古い日本では「数え年」という年齢の数え方がありました。
これは、人が生まれた瞬間を1歳とし、元日に全員が一斉に年齢を一つ加えるというものです。
そのため、元日は、実質的に国民全員の誕生日とされていたのです。
新年の始まりは、新しい年齢を迎える大変めでたい時とされていました。
年神様のお迎えと祝賀
新年には「年神様」と呼ばれる神が各家庭に訪れて豊かな収穫や幸福をもたらすとされています。
この神様を迎えることを祝って「明けましておめでとうございます」という言葉が使われるのです。
以上のように、「明けましておめでとうございます」という挨拶は、単なる形式的なものではなく、歴史的な価値と豊かな文化的背景を持つものです。
「明けましておめでとうございます」はいつまで言うべき?その期間とマナー
新年が始まるとよく使われる「明けましておめでとうございます」という挨拶ですが、その使用期間には一定の慣習があります。
この挨拶は、新年の飾りが家にある「松の内」の期間に合わせて使われるのが一般的です。
「松の内」とは、新年を祝う期間であり、この間には新年の飾りが家に設置されています。
この期間が終わると、自然と新年の挨拶も終了することが多いです。
地域によって松の内の期間は異なり、一般的に関西では1月15日まで、関東では1月7日までとされています。
2025年においては、以下の期間が松の内にあたります。
- 関西:1月1日(水)から1月15日(水)
- 関東のほとんどの地域:1月1日(水)から1月7日(火)
松の内が終了した後は、「明けましておめでとうございます」という挨拶を控えるのが望ましいですが、1月中旬までは状況に応じて柔軟に対応しても良いでしょう。
1月下旬からは、新年の挨拶として次のような言葉が適しています。
- 「今年もよろしくお願いいたします」
- 「新年のご挨拶が遅れましたが、今年もどうぞよろしくお願いします」
- 「遅ればせながら、今年もよろしくお願いします」
立春(毎年2月4日頃)を過ぎると、季節は春と見なされるため、新年の挨拶は不要となります。
これらの点を踏まえると、「明けましておめでとうございます」という挨拶は松の内の期間に限定されることが多く、それ以後は他の表現への切り替えが適切です。
「松の内」とは?その期間の地域差について
日本では、新年を迎えた後も家々に新年の装飾が見られるのは、「松の内」という期間中だからです。
松の内とは、新年を祝って家庭に飾り付けを保持する伝統的な時期を指します。
この期間は地域によって異なり、一般に関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までとされています。
この違いは、それぞれの地域が持つ文化的背景や歴史的な事情に基づいています。
松の内の本来の意味
「松の内」とは具体的に、新年を祝う門松や他の装飾を設置する期間のことを指します。
この期間には年神様が各家庭を訪れ、幸福や豊作をもたらすとされています。
年神様を迎えるために、門松が設置されることが一般的で、鏡餅もこの神様を迎える目的で飾られます。
関東と関西で異なる松の内期間の背景
関東と関西で松の内の期間が異なるのは歴史的な理由によるものです。
もともとは全国で1月15日までが松の内でしたが、江戸時代のある出来事が変更のきっかけとなりました。
1651年に徳川家光が亡くなったことで、毎月20日が家光の月命日とされ、その日の鏡開きが避けられるようになりました。
このため関東では鏡開きを早めることになり、その結果、松の内の期間も1月7日までと短縮されることになりました。
一方、関西では伝統的に1月15日までの期間が保持されています。
まとめ
新年の挨拶は、一年の始まりに相手との良好な関係を築くための重要な手段です。
状況や相手に合わせた臨機応変な挨拶を心がけることで、より充実したコミュニケーションが期待できます。