本ページはプロモーションが含まれています

お見舞い封筒への名前記入は必須?正しいエチケットを紹介

ライフ

急な状況でお見舞いが必要になると、焦ってしまうこともあるでしょう。

お見舞い封筒には名前を書かずに渡しても大丈夫なのでしょうか?

実際、お見舞いの封筒を準備しようと思うとわからないことだらけですよね。

シンプルでおしゃれなデザインの封筒だと、名前を記入しない方が見た目が良いと感じるかもしれません。

しかし、実際にはお見舞い封筒に名前を書かないのはマナー違反とされています。

この記事では、封筒の表記や内袋の書き方を詳しく説明します。

また、封筒の選び方、記入する内容、金額の一般的な相場なども解説します。

いくら包むかなんて、なかなか人に聞きづらいものですね。

マナーを守ることは、相手への思いやりを示す行為です。

心を込めて封筒を用意し、相手に1日でも早く元気になってもらいましょう。

封筒に名前を記入しないのはマナー違反!

お見舞いは、病気や怪我で療養中の人に渡すものです。

直接渡すことが多いため、封筒に名前を書かなくても良いと考えがちですが、それは間違いです。

日本では、贈り物を受けたら返礼をする文化が根強くありますが、入院中に返礼を考える人は少ないでしょう。

退院後に報告やお礼をする際、名前が記載されていない封筒では、誰からのお見舞いなのか分からなくなります。

また、封筒に金額を記入することも重要です。

金額を書く方が失礼なんじゃないかと、ふと思ったことがあります。

ですが、相手の立場になって考えてみましょう。

後で整理するとき、誰がどれだけの金額を包んでくれたのか分からないと、受け取った人は困るかもしれませんね。

相手が困らないように、封筒には必ず名前と金額を記入しましょう。

正しいマナーを理解することは大切なことです。

ここからは、お見舞いを送る際に覚えておくべき基本的なマナーについてご紹介します。

  • お見舞い封筒の選び方
  • 正しい封筒の記入方法
  • お見舞い金の一般的な金額と入れ方

基本的なルールを知っていると、迷わず対応ができますよ😊

心を込めた封筒で伝える!お見舞い封筒の正しい選び方

お見舞いは、病気や怪我で苦しんでいる人や、自然災害で被害を受けた人への励ましとサポートを示す行為です。

相手の早い回復を願う気持ちを伝えるためには、封筒の選び方にマナーが求められます。

ここでは、お見舞い封筒を選ぶ際の3つのポイント、「水引の選び方」「装飾の種類」「封筒の色」をご紹介します。

水引を使わない

基本的に、お見舞い封筒には水引がないタイプを選びましょう。

どうしても水引を使用する場合は、「結び切り」を選ぶことが重要です。

紅白の水引のイラスト「結び切り」

結び切りは、「繰り返さず一度きりで終わるように」という意味が含まれていますので慎重に選びましょう。

また、「あわじ結び」も適切です。

紅白の水引のイラスト「淡路結び」

 

しかし、リボン結びのように「何度も繰り返して良い」という意味合いのものは避けてください。

いろいろな水引のイラスト(紅白) | かわいいフリー素材集 いらすとや

水引きの有無や結び方にも意味があるのですね。

知らないうちに、失礼な送り方をしていたら、せっかくの気持ちが台無しです。

では、続いて封筒の色についても触れていきましょう。

封筒の色は紅白を選ぶ

お見舞い封筒の色は紅白が望ましいです。

この色は祝事に使われるため、明るく前向きな意味を持っています。

黒白、黄色、銀などの色はお通夜や葬儀で使うため、避けるべきです。

お見舞いの状況は必ずしも喜びの場ではありませんが、封筒の色を紅白にすることで「元気になってほしい」という前向きな気持ちがしっかり伝わるでしょう。

のしは使わない

お見舞い封筒は、通常、のしを使わないタイプを選びます。

のしは祝い事で使われることが多いため、お見舞いでは省略するのが一般的です。

以下の点を押さえておきましょう。

  1. 水引は結び切りか、ないものを選ぶ
  2. 封筒の色は紅白がベスト
  3. のしは使用しない

これらのポイントを覚えておけば、お見舞い封筒の選び方に迷うことはありません。

以上の3点を抑えておけば、相手に失礼になることはなさそうですね。

そして更に、封筒の書き方にもルールがあるのでご紹介します。

お見舞い封筒を書く際の基本ルール

封筒を選んだら、次に気をつけるのが書き方です。

以下の四つのルールを守れば、お見舞い封筒を適切に書けます。

濃い墨ではっきり書く

お見舞い封筒には、毛筆や筆ペンを使い、濃い墨で明瞭に書くようにしましょう。

ボールペンや万年筆は使わず、筆ペンやフェルトペンを用意しましょう。

筆ペンには濃淡が異なるインクがありますが、特定の製品は1本で濃い色も薄い色も使えるように設計されています。

例えば、葬儀では通常、薄い墨が使われることが多いです。

かつては筆で墨をすり、書くのが一般的でしたが、急な事態ではすぐに準備ができるよう、薄い墨が用いられるようになりました。

一方、お見舞いの際は濃い墨で書くのが普通です。

見舞いの日程は事前に調整し、準備の時間が取れるため、「早く元気になってね」という前向きなメッセージをはっきり伝えるために濃い墨が使われます。

インクの濃さの選択は封筒の選び方と同じく、その場の状況や目的に応じて変わるものです。

表書きは上段中央に

封筒の表書きは上段中央に配置します。

一般的に「お見舞い」や「御見舞」の表現を使いますが、「御見舞」の方が縁起の悪い数字「四」を含まないためおすすめです。

表現方法を工夫しながら、送り仮名の使い方にも注意しましょう。

氏名は下段中央に

封筒の下段中央、表書きの真下にフルネームで氏名を記入します。

ここにしっかり名前を書くことで、受け取った人が誰からの贈り物かを一目で確認できるようにしましょう。

また、職場の仲間が連名でお見舞いを送る場合もありますね。

そんな時、連盟でお見舞いの封筒に名前を記入するルールがあります。

【連名での名前の書き方ルール】

連名で記入する際には、以下のルールに従うと良いでしょう。

連名の種類記入ルール
3人までの連名立場や年配者から順に右から左へ書く
夫婦の連名夫のフルネームを右に、その左に妻の名前のみ記入
4人以上の連名代表者の名前を書き、その左に「外一同」と記入。連名者は別紙に記載し、封筒に同封

このルールを守れば、複数名でお見舞いする際にも混乱が避けられます。

【内袋】金額の記入方法

お見舞いの内袋には、金額を縦書きで記入します。

旧漢字を使うことで、金額の改ざんや間違いを防ぎます。

改ざんと聞くと、そんなことある?と耳を疑いたくなりますね。

ですが例えば、1本線を増やすだけで「一万円」が「二万円」になります。

二万円と書いてあるのに、中身は一万円だったらどうでしょう。

そんな悪いことをする人はいないだろうと、信じながらもあとでトラブルに発展しない方法を選んだ方が良さそうです。

旧漢字が推奨されているのは、そんな意味もあるようですよ😊

漢数字旧字
1
2
3
5
7
8
10
100
1000
10000

とはいえ、難しいです!

間違わないよう気を付けて書きたいですね。

また、封筒の裏には、住所を左寄せで縦書きします。

封筒に住所欄がある場合は、その欄に記入しましょう。

これらのルールに従って封筒を準備すれば、相手に思いやりの気持ちをしっかり伝えることができますよ。

封筒の準備ができたら、次は現金の準備です!

封筒に表書きを書き終えたら、いよいよ現金を封筒に入れる準備です。

お見舞い封筒に入れる金額やその入れ方にはマナーがあるので、ここでは具体的な相場や入れ方のポイントをご紹介します。

現金の入れ方のマナー

封筒に現金を入れる際は、以下の点に気を付けましょう:

注意点説明
札の状態新札を使うのが理想ですが、準備された感を避けるため、軽く折り目をつける。
札の向き肖像が見える面を上にし、顔が上にくるように封筒に入れる。
札の整理複数枚入れる場合は、全ての札の向きを揃えることが礼儀です。

確かに、封筒にお金を入れる時に迷う人も多いのではないでしょうか。

お札に折り目をつけたり、お札に向きを考えたり…。

基本的ルールを知っていれば安心ですね。

お見舞い金額の相場

お見舞い金額は相手との関係性で変わるため、下記の表を参考にしてください。

関係相場
親族(親や兄弟)5,000円~10,000円
友人3,000円~5,000円
会社関係3,000円~10,000円

個人で贈る場合:一般的には5,000円が相場です。

複数で贈る場合:1人あたり3,000円程度が目安です。

上司へのお見舞い:3,000円~10,000円が相場ですが、現金よりもお見舞いの品を贈るのが良いとされています。

現金を贈る場合は、「御伺い」という表書きを使い、相手を気遣う気持ちを伝えましょう。

金券やギフトカードの利用

現金を直接贈ることに抵抗がある場合は、病院の売店などで使える金券やギフトカードをお見舞いの品として贈るのも良い選択肢です。

特に目上の方に対しては現金を贈ることが失礼とされているため、このような選択肢も検討してみてください。

避けたい数字とは?

特定の数字は避けたほうが良いとされています。

特に「4(死)」、「6(無)」、「9(苦)」は縁起が悪いと言われるため、お見舞い金額は3,000円、5,000円、10,000円などを選ぶのが一般的です。

花を贈る場合も、その本数に気を配りましょう。

訪問のタイミングが重要

お見舞いの訪問時期を見極めることも大切です。

すぐにお見舞いに行きたい気持ちは分かりますが、手術の直前や直後、入院直後などは避けましょう。

患者本人やご家族はその時期、特に落ち着かないものです。

私自身、入院した際に友人が数人お見舞いに来てくれました。

一人ひとりは短時間でしたが、面会時間が終了した後、足がむくんでしまいました。

看護師さんには「面会を断ってもいいんですよ」と言われました。

が・・・実際は、お見舞いに来てくれたのに断るなんてできませんよね。

そう思うと、やはり患者さんの負担を考えての配慮も大切だと思いました。

ですので、訪問前に面会時間を確認し、事前に連絡を入れておくと良いでしょう。

そして訪問は短時間で、負担をかけないようにした方が良いですね。

お見舞い封筒の選び方と書き方まとめ

封筒には、中央に名前を筆ペンではっきりと書き、金額は旧字で記入しましょう。

水引なしの結び切りや紅白ののしを使用するのが良いです。

名前が書かれていないと、お返しのときに相手が困るため、必ず記入しておくのがマナーです。

これらのマナーを守ることで、「一日も早く回復してほしい」という気持ちが相手に伝わることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました