本ページはプロモーションが含まれています

自転車のタイヤ! 空気入れが無料でできる場所とその方法

ライフ

乗っている途中で、自転車のタイヤに空気が少ないことに気がついた!ということ、ありますよね。

そんな時、自転車の空気を入れられる場所を知っていると大変助かります。

そこで今回は「自転車のタイヤ! 空気入れが無料でできる場所とその方法」というタイトルでお届けします!

これからは安心して、自転車でのお出かけを楽しみましょう♪

自転車のタイヤに空気を無料で入れる場所

サイクリングを楽しんでいると、気づけばタイヤの空気が少なくなっていることがあります。

そんな時に役立つのが「無料で空気を補充できる施設」です。

ここでは、そうした場所をいくつかご紹介しますので、困ったときにぜひ利用してください。

警察署(交番)

警察官が自転車でパトロールを行うことはよく知られています。

そのため、多くの警察署では市民が利用できる空気入れを設置しています。

利用を希望する場合は、まずは状況を丁寧に説明しましょう。

忙しい時は迷惑にならないよう注意が必要ですし、自転車の登録状況を確認されることもあるため、登録をしっかりと済ませておくと良いでしょう。

警察署と聞くと躊躇しますが、困った時は勇気を出して相談してみましょう。

パチンコ店

意外に思われるかもしれませんが、パチンコ店にはしばしば駐輪場が併設されています。

そこに自転車用の空気入れが設置されていることがありますよ。

これらは無料で利用でき、大型店舗の場合は「自由にご利用ください」との案内がされていることが多いです。

パチンコをプレイする必要はなく、誰でも気軽に使用できますので、急に空気が必要になった際に便利です。

意外な穴場ですよね。

ショッピングセンターとスーパーマーケット

ショッピングセンターや大型スーパーでは、しばしば自転車の空気入れが無料で設置されています。

特に、西友、イオン、イトーヨーカドーなどの店舗では電動の空気入れを利用することができます。

電動の空気入れが利用できるので、空気の充填が簡単かつ迅速に行えます。

ただし、電動空気入れに慣れていない場合は、空気の入れすぎには注意が必要です。

駅近くの駐輪場

通勤や通学のために自転車を使用している方々は、駅の近くにある駐輪場を利用することが多いでしょう。

これらの駐輪場では、管理人が常駐しており、空気入れが設置されていることが一般的です。

駐輪場に登録していれば、これらの設備を無料で利用できますが、未登録の場合は利用できないこともありますのでお気をつけください。

切羽詰まっている状況なら、管理人が貸してくれることもあるかもしれません。

困った時は、思い切って相談してみるのも良いかもしれませんね。

自転車店

自転車店は、空気入れを利用するのに適した場所です。

大抵の店舗では、空気入れが設置されています。

利用する際には店員に声をかけるのがマナーとされています。

地元の小規模店舗から大手チェーンの「サイクルベースあさひ」まで、幅広い選択肢があります。

自転車店を見つけたら、店員に声をかけてみましょう。

きっと貸してくれるはずです!

ガソリンスタンド

自転車のバルブには「英式バルブ」が一般的ですが、スポーツタイプの自転車では「米式バルブ」や「仏式バルブ」が用いられることがあります。

ガソリンスタンドは主に自動車を対象としていますが、「米式バルブ」の自転車には空気を入れるサービスを提供している場合もあります。

ただし、貸してくれるかはわかりません。

とはいえ緊急時です!

丁寧に事情を説明すれば対応してもらえるかもしれません。

勇気をもってお願いしてみましょう。

DIY店とホームセンター

DIY店とホームセンターでは、自転車の販売を含む多種多様な商品を扱っています。

これらの店舗は主に郊外にあり、広いスペースのお店が多いですね。

多くの場合、店舗内には無料で使用できる自転車用の空気入れが設置されています。

通常は店の入り口近くにありますが、一部ではスタッフに申し出る必要があることもあります。

ですが、空気入れがない場合もあります。

自転車商品の取り扱いがあるか、店舗に事前確認が必要です。

利用できるのは店舗の営業時間中のみですので、ご注意くださいね。

以下は、ホームセンターの例です。

ぜひ参考にしてください。

自転車用バルブの種類

自転車のバルブは3種類あります。

英式バルブ

一般的に、ママチャリなどの日常用自転車には英式バルブが使用されています。

このタイプのバルブは使いやすく、通常の空気入れで対応できるため便利です。

設置されている空気入れのほとんどが英式バルブに適合しています。

虫ゴムの劣化が早いのが欠点ですが、交換部品は容易に入手でき、自転車を頻繁に使わない人には適しています。

米式バルブについて

米式バルブは耐久性に優れており、特に過酷な走行条件下での使用に適しています。

このタイプのバルブはマウンテンバイクやクロスバイクによく見られ、自動車やバイクにも採用されるほどです。

米式バルブはしっかりしていることから、重い負荷がかかっても容易には壊れません。

空気の調整はバルブの中央を押すだけで簡単に行えますが、対応する空気入れが少なく、外での空気補充には不便が伴う場合があります。

仏式バルブの特徴

仏式バルブはロードバイクやスポーツ用自転車に多く用いられています。

このバルブの最大の特長は、高い空気圧に耐えうる能力と、精密な空気圧調整が可能であることです。

ただし、空気圧の管理には専用の高圧ポンプやゲージが必要で、少々手間がかかります。

また、英式バルブ用の空気入れでは対応できないため、専用のアクセサリーが必要です。

自転車の空気入れ方法

3種類それぞれの空気はどのようにいれるのでしょう。

英式バルブの空気の入れ方

  1. バルブのキャップを取り外します。
  2. 口金をバルブに挿入し、レバーを立てて固定します。
  3. ポンプのハンドルを握り、空気を充填します。
  4. 適切な空気圧になったことを確認した後、ポンプを取り外し、バルブキャップを再装着します。

これらの手順を適切に実行することで、自転車のタイヤに効率よく空気を入れることができます。

米式バルブの空気の入れ方

  1. バルブのキャップを外します。
  2. バルブの上部にあるナットを緩めます。
  3. 空気入れのノズルをバルブにしっかり接続し、レバーを立てて固定します。
  4. タイヤに書かれている推奨空気圧を確認し、適切な空気量を充填します。
  5. 空気の充填が終わったら、レバーを下ろして空気入れを取り外し、バルブの上部のナットを締め直します。

仏式バルブの空気の入れ方

  1. バルブのキャップを取り除きます。
  2. バルブの上部ナットをゆるめます。
  3. 空気入れのノズルをバルブに接続し、レバーを下ろして固定します。
  4. レバーを持ち上げて、バルブがノズルにしっかりと固定されていることを確認します。
  5. タイヤに表示されている空気圧をチェックし、必要な空気を入れます。
  6. 充填後、レバーを下ろし、空気入れをバルブから取り外し、ナットをしっかり締めます。

自転車の空気入れに関する注意点

自転車のタイプによって空気入れの方法や注意点が異なります。

ここではそれぞれのポイントを解説します。

ママチャリの空気入れのポイント

ママチャリは一般的に空気入れに圧力計が付いていないため、空気圧の判断は触感に頼ることが多くなります。

タイヤを指で押してみて、もし柔らかすぎるようなら、または走行中にタイヤが地面に広く接触していると感じたら、空気の補充が必要です。

適切な空気圧でないと走行性能が低下するため、定期的なチェックが重要です。

ママチャリの前後に子供を乗せている場合もありますので、こまめに空気のチェックはした方が安心ですね。

ロードバイクとクロスバイクのタイヤの適切な管理

ロードバイクやクロスバイクの性能を最適に発揮させるためには、タイヤの空気圧を正しく管理することが非常に重要です。

タイヤの側面には適切な空気圧が記されており、ロードバイクの場合は一般的に6~10kg/cm²、クロスバイクでは約6kg/cm²が推奨されています。

これらの数値を基に、適切な空気圧への調整を行ってください。

マウンテンバイクの空気圧の適正化

マウンテンバイクでは、適正な空気圧を保つことが、不整地での安定した走行と良好なクッション性を確保するために不可欠です。

推奨される空気圧は大体4kg/cm²で、走行前にはこの空気圧に合わせて調整することが推奨されます。

自転車用空気入れの適切な選び方と購入場所

自転車を使用する場合、適切な空気入れを家に常備しておくべきです。

以下はその購入オプションについてのガイドです。

自転車用品店での空気入れの購入

自転車用空気入れは、専門知識を持つ自転車用品店で購入することが最も信頼できる方法です。

ここでは、英式バルブ、米式バルブ、仏式バルブに対応したさまざまなタイプの空気入れが取り扱われています。

商品が品切れの場合でも、注文による取り寄せが可能ですので、急ぎでない場合はゆっくりと選んで購入することが可能です。

ホームセンターでの空気入れの選び方

ホームセンター、特に郊外の大型店舗では、様々なタイプの空気入れが販売されています。

購入の際は、製品に詳しいスタッフに相談して、自分の自転車に適したものを選ぶことが大切です。

特に、米式や仏式バルブに対応した空気入れがないこともあるため、事前に製品情報を確認することが重要です。

100円ショップの空気入れ

100円ショップでは、価格が魅力的な空気入れを見つけることができますが、品質には差があるため注意が必要です。

安価ながら、空気の減りやすさや漏れの問題が報告されていることもあります。

短期的な使用や緊急時の臨時の対応としては便利ですが、長期的な使用には向いていない場合が多いです。

オンラインでの空気入れ購入

オンラインショッピングを利用すると、自宅にいながら迅速に空気入れを購入することができます。

Amazonのようなサイトでは、特にPrime会員なら翌日配送が可能で、非常に便利です。

しかし、購入する前に自転車のバルブタイプを正確に把握し、合致する空気入れを選ぶことが必要です。

不確かな場合は自転車専門店で相談し、適切なアドバイスを受けるのがおすすめです。

自転車の空気を入れるべきタイミング

自転車のタイプによって空気を入れるタイミングは異なります。

ママチャリなどの場合、手で押してタイヤの柔らかさを確認し、空気圧が低下している場合は補充が必要です。

対照的に、クロスバイクやロードバイク、マウンテンバイクのような高性能自転車では、圧力計付きの空気入れを使って定期的に空気圧を確認し、適切な空気圧を保つことが推奨されています。

自転車のメンテナンスは煩雑ではないものの、完全に無視できるわけではないため、適切な管理が求められます。

タイトルとURLをコピーしました