日本では、年末に向けてその年を象徴する「今年の漢字」が選ばれることが恒例となっています。
この行事は、1年間の重要な出来事や文化的な動向を一つの漢字で表し、社会に大きな注目を集めています。
この記事では、過去に選ばれた「今年の漢字」を振り返り、それぞれの漢字が選ばれた背景となった主な出来事を詳しく解説します。
これを通じて、選ばれた漢字の意味やその年を代表する理由が明らかになるでしょう。
「今年の漢字」選出の意義と影響
「今年の漢字」は、その年の社会や民心を反映する一文字を選ぶというものです。
このイベントは1995年に日本漢字能力検定協会によって始められ、国内で広く認知されるようになりました。
毎年「漢字の日」である12月12日に漢字が発表されます。
この日は漢字の理解を深め、日本文化の一環として漢字の重要性を広める目的で設けられています。
実は日付は、以下の語呂合わせから来ています。
発表は京都の清水寺で行われ、午後2時に寺院の貫主が選ばれた漢字を大きな和紙に筆で書きます。
この様子はテレビやインターネットで生中継され、年末にかけて多くの人々がこの漢字を見に清水寺を訪れます。
清水寺で行われる「今年の漢字」発表の由来
清水寺で「今年の漢字」が発表される背景には、複数の要因が関係しています。
最も大きな理由の一つは、日本漢字能力検定協会が京都に本部を構えており、この地が文化的及び歴史的に重要であるためです。
清水寺は、国内外から多くの観光客が訪れる有名な寺院としても知られています。
また、かつて清水寺の貫主だった森清範氏が日本漢字能力検定協会の理事を務めていたことも、この場所が選ばれる一因となっています。
これらの事由が重なり、清水寺は「今年の漢字」の発表にふさわしい象徴的な場所とされています。
「今年の漢字」の提案と応募の手順
「今年の漢字」への提案は公開されており、誰でも参加することが可能です。
個人は郵送、設置された応募箱、またはデジタルデバイスを利用したオンライン方式で応募できます。
団体では、学校や職場で用意された応募用紙を使って一括で提案することが一般的です。
応募期間は毎年11月1日から12月5日までと定められており、応募箱を使用する場合、締め切りは12月3日です。
「今年の漢字」の選定プロセス
全国から寄せられた漢字の中から、その年を象徴する文字を選ぶプロセスが行われます。
この選定は、提案された漢字の中で最も支持を得たものが採用されます。
選出される漢字は、その年の主要な社会的動向や出来事を映し出しており、過去に選ばれた「今年の漢字」を振り返ることで、それぞれの年の状況が理解できまます。
「年間漢字」の選出背景と歴史的概要
「今年の漢字」は、その年の主な出来事や社会の変化を象徴する漢字として選ばれます。
本稿では、選ばれた各漢字がどのような背景から選ばれたのかを解説します。
1995年から1999年までの「今年の漢字」
1995年(平成7年)「震」
・この年、阪神・淡路大震災とオウム真理教の地下鉄サリン事件が発生し、国内外に大きな衝撃と恐怖を与えました。
1996年(平成8年)「食」
・食品安全に関する問題が顕著となった年で、O-157の食中毒事件や狂牛病が発生し、社会に深刻な影響を及ぼしました。
また、この年は公的機関の不正が発覚し、公金の流用が社会問題として注目されました。
1997年(平成9年)「倒」
・日本の経済界では複数の大手金融機関が倒産し、経済に大打撃を与えました。
一方で、スポーツ界では日本サッカーがワールドカップ出場を決めるという明るい出来事もありました。
1998年(平成10年)「毒」
・和歌山で起こったカレー事件をはじめ、毒物使用の犯罪が注目されました。
加えて、環境問題としてダイオキシンの汚染や環境ホルモンの影響が深刻化し、公害や健康への懸念が高まりました。
1999年(平成11年)「末」
・世紀末には多くの社会問題や犯罪が発生し、「世も末」との声が多く聞かれましたが、新たな千年紀に対する期待と希望も持たれ、「末広がり」という期待感も広がりました。
2000年から2004年に選ばれた「今年の漢字」とその背景
「今年の漢字」は、その年の社会や文化を象徴する出来事を表現する漢字として毎年選ばれています。
2000年から2004年までの選出された漢字と、それに対応する主要な出来事を解説します。
2000年(平成12年)「金」
シドニーオリンピックでの日本選手による金メダル獲得、南北朝鮮首脳の会談、新しい通貨の導入などが、この漢字を選ぶ決め手となりました。
2001年(平成13年)「戦」
・アメリカでの9月11日のテロ事件を発端とする対テロ戦争や、スポーツ界での激しい競争が、この漢字の選出を象徴する出来事です。
2002年(平成14年)「帰」
・北朝鮮からの日本人拉致被害者の帰国や、日本の社会や文化が「原点回帰」を求めた動きが、「帰」の漢字につながりました。
2003年(平成15年)「虎」
・阪神タイガースがリーグ優勝を果たし、国際的な難問であるイラク派遣などが「虎」という漢字で表されました。
2004年(平成16年)「災」
・新潟県中越地震や浅間山の噴火をはじめとする自然災害が多発し、「災」がその年を象徴する漢字として選ばれました。
これらの漢字は、各年における社会や文化の動向を反映しており、その時々の日本の状況を映し出しています。
2005年から2009年に選ばれた「今年の漢字」とそれらの選出理由
「今年の漢字」は、その年の日本の主な出来事、トレンド、感情を象徴する漢字として選ばれます。
2005年から2009年の間に選出された漢字と、その背景について詳しく見ていきましょう。
2005年(平成17年)「愛」
・愛知県での国際博覧会「愛・地球博」の開催、卓球選手福原愛の国際的な活躍、皇室の結婚式など、愛にちなんだイベントが多く、「愛」の漢字が選ばれました。
2006年(平成18年)「命」
・皇室の新しい命の誕生、学校でのいじめが原因の自殺問題、虐待による悲劇、医療の課題などが注目され、命の尊さがクローズアップされたため、「命」が選ばれました。
2007年(平成19年)「偽」
・食品偽装スキャンダル、防衛省の汚職問題、年金記録の不備など、社会的信頼を損ねる出来事が多発したため、「偽」が象徴として選ばれました。
2008年(平成20年)「変」
・政治での首相の交代、食品安全の新たな規制、経済の大幅な変動、気候変動への対策といった、多くの変化が目立ったことから、「変」が選ばれました。
2009年(平成21年)「新」
・新しい政権の発足、新型インフルエンザの流行、野球選手イチローの新記録樹立など、多くの新しい出来事が発生したため、「新」が選ばれました。
これらの漢字は、それぞれの年を象徴する出来事や感情を表しており、その年の日本の社会動向を反映しています。
2010年から2014年の「今年の漢字」選出とその背景
日本で毎年選ばれる「今年の漢字」は、その年を代表する出来事や感情を一文字で表します。
2010年から2014年にかけての選出された漢字とそれらが選ばれた理由についてご紹介します。
2010年(平成22年)「暑」
・記録的な猛暑が全国で観測されたほか、チリの鉱山事故での救出劇もあり、暑さを乗り越える人々の努力が注目されました。
2011年(平成23年)「絆」
・東日本大震災が発生し、多くの人々が困難を乗り越えるために絆を深めました。
また、なでしこジャパンのワールドカップ優勝も絆の力を象徴する出来事として評価されました。
2012年(平成24年)「金」
・ロンドンオリンピックで日本選手団が多数のメダルを獲得し、金環日食が観測されるなど、金にちなんだ輝かしい出来事が多かった年です。
2013年(平成25年)「輪」
・2020年東京オリンピックの開催が決定し、自然災害への支援活動が全国的に展開され、「支援の輪」が広がりました。
2014年(平成26年)「税」
・消費税が5%から8%へと増税され、この変更が日本経済に大きな影響を与えたため、「税」が選ばれました。
これらの漢字は、それぞれの年の社会や文化における重要な動向を反映しており、その年の象徴として選出されています。
2015年から2019年までの「今年の漢字」とその背景
日本では、毎年、その年の社会や文化を象徴する漢字が「年間漢字」として選ばれます。
ここでは、2015年から2019年に選ばれた漢字と、その選出された理由を紹介します。
2015年(平成27年)「安」
・この年は安全保障関連法案が成立し、世界各地でテロ事件や自然災害が多発したため、不安が広がりました。
また、コメディアン安村の「安心してください」というフレーズが流行り、この漢字に影響を与えました。
2016年(平成28年)「金」
・リオデジャネイロオリンピックで日本選手が複数の金メダルを獲得し、野球選手イチローが達成した3000本安打もありました。
また、日本がマイナス金利を導入し、ピコ太郎の国際的な人気も「金」の象徴とされました。
2017年(平成29年)「北」
・北朝鮮によるミサイル発射が続き、日本近海にも影響がありました。
また、九州北部での大規模な豪雨災害もこの漢字を象徴する出来事でした。
2018年(平成30年)「災」
・大阪北部地震や西日本豪雨、台風21号、北海道地震など、日本国内で自然災害が多発し、「災」が選ばれました。
2019年(令和元年)「令」
・新元号「令和」が発表され、この年も多くの自然災害があり、消費税率の引き上げや軽減税率制度の導入が行われました。
これらの漢字は、それぞれの年における社会の動きや出来事を象徴しており、日本のその年の世相を反映しています。
2020年から2023年までの選ばれた「今年の漢字」の解説
日本では、毎年、その年の社会や文化に影響を与えた出来事を表す「今年の漢字」が選ばれます。
2020年から2023年にかけての漢字と、その選出された背景について紹介します。
2020年(令和2年)「密」
・新型コロナウイルスの流行により、「密閉・密集・密接」を避ける生活が求められ、オンラインでのコミュニケーションが一般化しました。
また、この年は政治や芸能界でも秘密の話題やスキャンダルが多く報じられました。
2021年(令和3年)「金」
・東京オリンピックでの日本選手による複数の金メダル獲得や、米大リーグでMVPを受賞した大谷翔平選手、最年少四冠を達成した藤井聡太棋士、マスターズで優勝した松山英樹選手など、スポーツ界で金にちなんだ快挙が目立ちました。
さらに、パンデミックに伴う経済的支援も拡大しました。
2022年(令和4年)「戦」
・ロシアのウクライナ侵攻と北朝鮮によるミサイル発射が世界的な緊張を高め、国内では円安と物価上昇が生活に厳しい影響を与えました。
また、冬季オリンピックやサッカーワールドカップなど、スポーツの場でも激しい競争が展開されました。
2023年(令和5年)「税」
・新たに導入されたインボイス制度や税制改革が、経済政策の大きな転換点となりました。
これにより増税や減税に関する活発な議論が行われ、税制の変更が社会に大きな影響を及ぼしました。
これらの漢字は、それぞれの年における主要な出来事や社会の動きを象徴し、その年の日本の様子を表しています。
「今年の漢字」の役割と魅力
「今年の漢字」は、その年の日本の社会や文化に大きな影響を与えた出来事を一文字で表現し、多くの人々にとってその年を象徴する記号となります。
この漢字を見ることで、その年の主な出来事を振り返るきっかけになるでしょう。
この漢字は一般公募を通じて選ばれるため、誰でも自分の思う漢字を提案することが可能です。
もし以前は発表を見るだけだったという方も、この機会に積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
提案された漢字が「今年の漢字」として選ばれれば、それが多くの人々に認知され、その年の記憶を鮮明に残す手助けとなりますね。