大晦日に聞こえる除夜の鐘の音は、年末の風物詩として多くの人々にとって特別な存在となっています。
大晦日の雰囲気が好き!という人も多いですよね。
そこで今回は除夜の鐘に焦点をあて「108回の除夜の鐘!その起源と意味、鳴らし始めのタイミングも!」というタイトルでお届けします。
この鐘が持つ意義、108回という回数の理由、そして鐘がいつ鳴り始めるのか詳しく見ていきましょう。
除夜の鐘の意義
年末を象徴する除夜の鐘は、昔から悪いことを清め、新しい年を心機一転で迎えるために鳴らされてきました。
古い年を送り出し、新しい年の準備をするための重要なシンボルです。
108回の意味
108回の鐘は、仏教の教えに基づき、人間が抱えるとされる108の煩悩を一つ一つ払い清めるために鳴らされます。
この象徴的な行為は、新年を精神的にも清らかに迎えるためのものです。
鐘の鳴り始めるタイミング
除夜の鐘は通常、大晦日の深夜に鳴らされ始めます。
場所によって異なりますが、多くの場合、12月31日の真夜中を少し過ぎた頃に始まることが一般的です。
これにより、新年の到来と同時に煩悩から解放される象徴としての鐘の音が鳴り響きます。
この伝統には地域や寺院による違いはありますが、新年を迎える際の心の浄化と新たな始まりを促す点で共通しています。
この記事ではさらに深くその歴史や文化的な背景に迫ります。
大晦日に鳴る除夜の鐘の由来と意味
「除夜の鐘」とは、日本における仏教儀式の一つで、12月31日の夜、寺院で実施される行事です。
そして、この鐘の音には深い意味が込められています。
大晦日、寺で鳴らされるこの鐘は、過去一年間の罪や煩悩を象徴的に清め、新年を清らかな心で迎える準備を行うためのものです。
「取り除く」という意味がある漢字の「除」、この日を「除日(じょじつ)」と称します。
これは古い年を清算し、新たな年を迎えるための準備をする特別な日とされています。
除夜は、その除日の夜にあたり、新年を迎えるための重要な瞬間に鐘が鳴らされます。
この行事は、過去一年を振り返り、新しい始まりに向けて心を整える機会を提供します。
このため、多くの人々にとって、新年の到来を内省的に祝う価値ある時間となっています。
除夜の鐘の起源と文化的意義
除夜の鐘は日本の広く行われる伝統行事で、そのルーツは古代中国に遡ります。
中国では月末ごとに、心の汚れを清めるために寺院にて鐘を鳴らす習慣がありました。
特に宋時代には、年末の大晦日にもこの慣習を採用し、鐘を鳴らすようになったと言われています。
この鐘を鳴らす行為には、邪気を追い払う効果があるとされ、特に不吉とされる「鬼門」(北東方向)を封印する意味も含まれています。
伝統的に鬼門は邪気が侵入する方向とされており、大晦日に鐘を鳴らすことでこれを防ぐという信仰があります。
さらに、旧暦の12月と1月は「丑」と「寅」の月に相当し、大晦日はこの二つの月の変わり目です。
この日に鐘を鳴らすことにより、新年が無事に迎えられるようにとの願いが込められています。
除夜の鐘の起源と現代社会への適応
除夜の鐘は、中国の宋時代から日本の鎌倉時代に伝えられ、臨済宗や曹洞宗などの仏教宗派の広がりとともに日本に根付きました。
当初、これは仏教の普及と信者の増加を図るための手段として用いられた可能性があります。
江戸時代を経て、どの宗派にも関係なく広く鐘が打たれるようになり、明治時代には多くの寺院で年末の鐘を打つことが一般的になりました。
昭和時代には、この習慣は日本全国で広く受け入れられ、定着しました。
一方で、中国では除夜の鐘の伝統が続いていますが、参加する寺院の数は減少しており、この伝統が将来どうなるかはまだ明らかではありません。
除夜の鐘は旧暦の月と十二支に基づいています。
以下の表は、それぞれの月に対応する十二支を示しています。
月 | 十二支 |
---|---|
11月 | 子月 |
12月 | 丑月 |
1月 | 寅月 |
2月 | 卯月 |
3月 | 辰月 |
4月 | 己月 |
5月 | 午月 |
6月 | 未月 |
7月 | 申月 |
8月 | 酉月 |
9月 | 戌月 |
10月 | 亥月 |
特に、冬至から新年にかけて鳴らされる鐘は、新しい年の始まりを象徴しています。
その鐘の音は、新たな一年のスタートを祝う重要な瞬間となっています。
108回鳴らす除夜の鐘!伝統の背景
除夜の鐘が108回鳴らされる理由にはいくつかの説が存在しますが、特に仏教における「煩悩の数」に基づく説が最も広く知られています。
108個の煩悩とその意味
仏教では、人間が抱える煩悩の数が108個であるとされています。
これらの煩悩には、心の乱れや欲望など、精神的苦痛の原因となる要素が含まれます。
除夜の鐘を108回打つことで、年末にこれらの煩悩を象徴的に払い清め、新しい年を迎える準備をするという意味が込められています。
煩悩の数を計算する方法
煩悩の数である「108」は、六根、つまり人間の六つの感覚器官(目、耳、鼻、舌、体、心)に由来します。
これらはそれぞれ好き、嫌い、無関心という3つの感情、清らかさと不浄さの2つの状態、そして時間的な次元である過去、現在、未来の3つの時期に影響を受けます。
これらの要素を掛け合わせた計算「6×3×2×3」が、108という煩悩の数につながります。
一年全体を表す108回の意味
108という数字は、一年を象徴するものとしても解釈されています。
この数字は、年間の月数12、二十四節気の24、そして七十二候の72を合算したものです。
これらを合わせると、合計が108になり、これが一年を象徴する数として理解されています。
四苦八苦と鐘の108回との関係
仏教では、人生の苦しみを「四苦八苦」と表現します。
この中には「生、老、病、死」の四苦と「愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦」の八苦が含まれます。
これらを数値化すると、四苦が「4×9=36」、八苦が「8×9=72」となり、その総和が108になります。
これらの数値と教えが、除夜の鐘を108回鳴らす深い意味と直接関連しています。
特に、一年の周期を象徴する108回の鐘が鳴る意味は非常に印象深いものです。
除夜の鐘の開始時間とその打ち方
除夜の鐘を打ち始める時間は、地域や寺院によって差がありますが、一般的には22時30分から23時の間に始めることが多いです。
以下は、除夜の鐘の打ち方の典型的なパターンです。
1. 年内に108回全てを打ち終わって、新年を清浄な心で迎える方法。
2. 107回を年内に打ち、新年が訪れる瞬間に最後の1回を打つ方法。
3. 大晦日の夜から新年にかけて、108回を時間をまたいで打つ方法。
これらの方法は、それぞれの寺院の伝統や、地元の風習に基づいて選ばれます。
除夜の鐘を打つ際の正しいマナー
除夜の鐘を鳴らすことは、一部の寺院では僧侶だけに許可されていますが、訪れる参拝者にも鐘を打たせる寺院があります。
鐘を打つ際には、次のマナーを守ることが求められます。
1. 順番を待っている間は、静かに行動し、他の参拝者に配慮してください。
2. 自分の番が来たときは、鐘の前で一度礼をし、手を合わせてください。
3. 鐘を一回のみ打ちます。
4. 鐘を打った後、再度手を合わせ、新年に向けた願い事や決意を心に誓いましょう。
5. 次の人に配慮し、使用後は素早く場所を交替します。
寺院によっては、鐘の打ち方を僧侶が指導し、打ち終わった後に手を合わせることもありますので、それに合わせて手を合わせることが良いでしょう。
また、全ての参拝者が鐘を打てるように配慮している寺院もあり、108回を超えることもありますが、正確に108回で終えるために整理券を配布することもあります。
私が除夜の鐘を打った時は、整理券はなく2列~4列に並び順番を待ちました。
僧侶の方は側で見守っていてくれたので、多少安心はしましたが、緊張感はありますね。
前の人のやり方を見て自分の順番が回ってくるのを待っている人が多かったように思います。
寺院によって整理券の配布ややり方があると思うので、訪問前に事前確認すると良いでしょう。
新年には自ら鐘を打って、清新な心で新たな一年を迎える特別な機会を持ちましょう。